このページではElgato Systems社の「Game Capture HD」のソフトウェアの説明をしていきます。
ソフトをインストールする
まずは当たり前ですが、 「Game Capture HD」を インストールをしましょう。
「Game Capture HD」 の導入については導入編で説明しているのでそちらをご覧ください
キャプチャーボードを繋げる
ソフトのインストールが終わったら、次はキャプチャーボードを繋げましょう。
ハードウェアの説明は以下のページで説明しているので、そちらをご覧ください。
録画のやり方
録画のやり方は非常に簡単です。
①まず初めに、画面の右下にあるタグというところの「ビデオタイトル」と「ゲーム」のテキストボックスを入力してください。
②そうすると録画ボタンを押せるようになるので、画面左下にある録画ボタンを押してください。

これで録画が開始されました。(簡単でしょ?)
録画を終了したい時は録画ボタンを押すと終了することが出来ます。
配信のやり方
配信のやり方もそんなに難しくありません。
①ライブストリーミングというところに「アカウントなし」と書かれたところがあると思います。その隣の+ボタンを押して自分が配信したいサイトを選び、アカウントを連携してください。
②次に動画のタイトルを入力してください。

これで下のストリームボタンを押せるようになり、配信が出来るようになります。
配信の細かい設定などはこのサイトの下の方にある「ライブストリーミング」で説明しています。
また、自分の声を入れたい方は「ライブコメント」で設定できます。
動画編集のやり方
最初に言ってきますが、このソフトでの編集は簡単な編集のみしかできません。(カット、結合、削除など)
凝った動画を作りたいのであれば、無料のソフトである「AviUtl」を使ったり、プロがよく使っている有料のソフトである「Adobe Premiere Pro CC」などを使うといいと思います。
編集は画面の上部にある編集と書いてあるところをクリックして下さい。

そうするとこのような編集画面に移動すると思います。

動画のカットはこのはさみのボタンで実行できます。

画面の説明
それではこのソフトウェアの詳しい説明をしていきます。

デバイス
ここではキャプチャーボードから送られてくる動画のプロファイルや画質などを設定することが出来ます。
下の画像の赤枠の設定ボタンを押してください。

そうするとこのような画面が出てきます。

最初はキャプチャという項目の画面になっていると思うので、この画面から上から順に説明します。
キャプチャ
ここでは動画をキャプチャする際の細かな設定をすることができます。

入力デバイス
ここはどのゲーム機の画面を映し出すか選択します。例えば、PS4の画面をキャプチャしたいのであれば「PlayStation 4」を選択します。あなたが使いたいゲーム機に合わせて選択してください。
ビデオ入力
ここは「HDMI」で固定されているはずです。(HD60Sの場合)
オーディオ入力
ここではオーディオ入力をHDMIから取り入れるか、アナログオーディオから取り入れるのかを選択できます。
昔の機種などを使わない限りHDMIでいいと思います。
HDMI色範囲
「標準」「展開」の二択から選ぶことが出来ます。僕も試しに比較してみたのですが、あまり画面の色には変化がなかったため、好みに任せます。
プロファイル
ここでは解像度の選択をすることが出来ます。一番解像度の高いプロファイルは「HD1080」で1920*1080の解像度です。録画する時や配信する時に反映されるところなので、あなたのPCのスペックに合わせてプロファイルを選択しましょう。スペックがあまり高くないPCでHD1080を選択してしまうと、PCが処理に追いつけずに録画が出来なかったりソフトが止まってしまう可能性があるので注意しましょう。
また、「HD720」もしくは「HD1080」を選ぶと選択欄の隣に「60fpsを許可する」というチェックボックスがあると思います。滑らかなゲーム画面を録画・配信したい人は許可するを押しましょう。しかし、よりPCに負荷がかかることになるので、PCのスペックを考えて決めましょう。 チェックを外すと30fpsになります。
ちなみに「fps (frames per seconds)」という単位は「動画の1秒間に何コマ(何枚)の画像が使われているか」という意味です。30fpsの場合1秒間に30コマ、60fpsの場合1秒間に60コマです。コマ数が多ければ多いほどぬるぬる動きます。
画質
画質を良さを決めることが出来ます。こちらもプロファイル同様、最高画質にすればするほどPCに負荷がかかるので、PCのスペックに合わせて設定しましょう。一番低いのが「標準」、高いのが「最高」です。
PS4 proなど、画質の良いゲーム機でないならばそんなに画質は変わらないので、「標準」や「高」くらいでいいと思います。
切り取り
こちらはPlayStationVRの画面を録画・配信したい人向けの選択欄です。
(申し訳ないですが、僕はPSVRを持ってないので分かりません…)
その他
最後に「標準解像度を640*480に変換」「標準解像度入力を引き延ばし」「ビデオプレビューに60fpsを許可する」 の3つのチェックボックスがあります 。ビデオプレビューというのは、このソフトでは簡単な動画編集もできるのですが、その編集時に流す動画のことをいい、プレビューしているときに60fpsにするかどうかを決めます。(このソフトで編集する人は少ないと思うけど)
ピクチャ
この項目では映像の加工をすることが出来ます。

明るさ
画面の明るさを調整できます。暗いと思ったら、明るくしたり、明るすぎるという時は暗くするといいでしょう。
コントラスト
コントラストとは、映像の暗い部分と明るい部分の差を大きくするか小さくするかという意味です。
大きくすると画面の明るい場所がとても明るくなり、暗い場所は真っ暗になります。
小さくすると、全体的に同じような明るさになります。
彩度
画面の鮮やかさを決めます。大きいと、画面がビビットになり、小さいと白黒になります。
色相
色相(しきそう、英: hue[1])は、赤、オレンジ色、黄色、緑、青、紫といった色の様相の相違である。特定の波長が際立っていることによる変化であり、際立った波長の範囲によって、定性的に記述できる。ただし、常に同じ波長が同じ色に見える訳ではない。赤から、黄色、緑、青を経て、菫(紫)までは、スペクトル上の色であると言える。
Wikipedia参照
オーディオ
ここではオーディオのゲインを決めることが出来ます。

大きくすると、音が大きくなります。大きくしすぎると音が割れるので適度に調整しましょう。
逆にゲームの音が大きすぎて自分の声が聞こえないと思ったらゲインを下げるといいでしょう。
プロファイル
ここでは上記でも説明したプロファイルを自分で作ることが出来る場所です。
カスタムプロファイルを使いたい方はこちらからプロファイルを作るといいと思います。

ライブストリーミング
ここでは生配信をするときの設定をすることが出来ます。

データ転送量
丸いゲージの下に「Mbps」という文字が書かれている場所があります。
ここでは1秒間にどれだけのデータを転送するかを決めることが出来ます。
データ転送量が多いほど生配信の画質が良くなり、少ないほど画質が悪くなります。
高くしすぎると、配信がカクついてしまうことがあるのであまり高くするのはお勧めしません。
3Mbpsくらいが丁度いいでしょう。
アカウント
+ボタンで配信に使用するアカウントを設定出来ます。

このソフトではTwitch、 YouTube、facebook、mixer、Restream.io、USTREAM、Dailymotionは+ボタンを押して、配信するサイトをクリックしてアカウントを連携するとすぐに配信が出来るようになります。もしこれ以外のサイトで配信したい場合は+ボタンを押して一番下に「rtmp://」という項目があると思うので、そこから設定してください。
-ボタンを押すと選択中のアカウントの連携が削除されます。

タイトル
タイトルを入力しないと配信を開始することができません。
ですので、もし配信する際はTの横のテキストボックスに配信タイトルを入れましょう。
設定
設定ボタンを押すと、生配信での細かい設定をすることが出来ます。
公開して生配信をするのか、非公開(プライベート)にして配信するかを選べます。
また、カテゴリも選べるので、ゲーム配信をしたいのであれば「ゲーム」というカテゴリを選びましょう。
また、生配信の最大解像度や最大フレームレートもここで設定できます。
ゲームオーディオ
ここではゲームの音量を調整することが出来ます。左の丸いバーで調整しましょう。

ライブコメント
ここでは自分の声の大きさやマイクを選択することが出来ます。

自分の声を配信で入れたいときの手順は
①マイクを選択欄から選択する
②コメンタリーボタンを押す

この手順でやると自分の声が入ります。
もし自分の声の大きさを知りたいのであれば、ボリューム調整する丸いバーの左下にあるスポーカーのボタンを押すと自分の声が聞こえます。それで調整してください。
また、「自動的にゲームの音量を絞る」というチェックをオンにすると、ゲームの音量がでかすぎるときに自動的に抑えてくれます。ただちょっと違和感があるので僕はチェックを外しています。
設定ボタンを押すと自分の声に簡単な加工をすることが出来ます。自分の声を聴きながら調整しましょう。
タグ
ここでは録画や配信をする際の情報を入力することが出来ます

ビデオタイトル
こちらは録画した映像を保存する際に使われるタイトルです。ここが未記入だと録画できません。
ゲーム
ゲームタイトルを入力できる場所です。ここも未入力だと録画が出来ません。
詳細
ここに文字を書くと、YouTubeでいう概要欄にここに書いた文字が写し出されます。
タグ
動画のタグです。自分の好きなようにつけちゃってください。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。